表札は「買うもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は手作りでも簡単に作ることができます。
特に木製の表札ならDIYがしやすく、自分好みの素敵な表札を手に入れることができます。
木製の表札は、木の温もりが感じられ、家の雰囲気まで温かくしてくれます。
ここでは、木製の表札を手作りする方法について紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
賃貸アパートの玄関もDIYができる!おしゃれな玄関にする方法
玄関はお家の顔とも言われるように、最初の印象を左右する大事な場所。また風水などでも玄関をきれいにする...
-
-
部屋に収納スペースが少ないときの服の収納アイデア!収納のコツ
おしゃれが大好きな人の中には、自分の部屋に服を収納するスペースが少ない事に頭を悩ませている人もいるの...
-
-
防音シートで趣味をもっと楽しもう!壁から漏れる音をふせぐ方法
運動したり読書をしたり、家で音を出さない趣味もありますが、歌う事が好きな人や映画などを家で大きな...
スポンサーリンク
家の顔である表札は、手作りするのがおすすめ
表札は、家に来た人が一番最初に目にする家の顔のような存在です。
家の表札が素敵だと、家の中やそこに住む人まで素敵なのではないかと予想できるものです。
このように大事な表札は、専門業者にオーダーすれば、やはりお値段も高いものです。
素材やデザインによっても違いはありますが、大体1万円~3万円以上するものまであります。
そこまで高いお金を払わなくても、素敵な表札を手に入れる方法はあります。
こだわりのある手作り表札なら、家を訪問する人にも良い印象を与えることができるでしょう。
木製の表札の手作りなら、専用キットが一番簡単
表札の手作りキットは、ネット通販なら様々な種類が数多く売られています。
その中でもおすすめなのは、木製の表札の手作りキットです。
手作りキットがあれば、DIYに自信がない人でも、見本通りに作れば失敗をする心配はほとんどありません。
オーダーの表札よりも値段が安く、1万円以下で手に入れられるものがほとんどです。
表札の手作りには、100円ショップの木製品が便利
表札を手作りすることのメリットの一つが値段の安さです。
特に木製の表札なら、表札の材料は低価格で手にいれることが可能です。
また、100円ショップには、ステンシルやアルファベットの切り字など、表札作りに役立つアイテムもたくさん取り揃えています。
たとえばガラスタイルやコルクシート、小さなオブジェなども表札のデコレーションにピッタリです。
アルファベットのオブジェを使って名前を表現するのも良いでしょう。
100円ショップなら、接着剤などのDIYに必要なアイテムも売っているので、100円ショップに行けば表札の手作りに必要となる材料をすべて手に入れることができるでしょう。
こだわりの木製表札を目指すなら、彫刻に挑戦しよう
特別にこだわった木製表札を作るなら、名前を彫刻するのがおすすめです。
彫刻の表札を作るのに必要な道具は以下の通りです。
- 表札用木材
- 表札のデザイン
- カーボン紙
- 彫刻刀
- 紙やすり
- との粉
- 木簡墨
- ニス
- パソコンを使って、表札のデザインを作成し、実物大になるように印刷します。墨を使って印字をするので、毛筆風の書体がおすすめです。
- 印刷したデザインと表札の木材の間にカーボン紙を挟み、文字の線を丁寧になぞっていきます。文字が無事に転写できたら、彫刻等で彫る作業に入ります。一度彫ってしまうとやり直しはできないので、慎重に彫ることを心がけましょう。
- 無事に彫り終わったら紙やすりをかけ、表面をキレイにしてからとの粉を塗ります。
- そのまま一晩乾燥させましょう。
- しっかりと乾燥したら、文字の部分を木簡墨で丁寧に塗ります。
- 木簡墨が乾いたら、全体にニスを塗り、乾いたら完成です。
手間のかかる作業ですが、出来上がりの愛着はかなり大きくなります。
オリジナルで温かみのある表札は、家に遊びに来る人を楽しませ、家族の絆を深めてくれるでしょう。
劣化しやすい木製の表札は、長持ちのための工夫が必要
表札は、外壁部分に取り付けるものなので、太陽の光や雨など、天候の影響を受けやすくなります。
マンションの場合はそこまで気にする必要はないかもしれませんが、一軒家の場合は特に気をつけなければいけません。
特に木製の表札は、天気の影響を受けやすくなります。
太陽の熱で色落ちをしたり、雨水を受け続けると木材が腐る原因にもなってしまいます。
金属の場合でも錆びてしまう可能性があり、手作りの表札は長持ちさせるために仕上げに工夫をしなければいけません。
湿気に弱い木製の表札は、撥水加工をするようにしましょう。
防水効果や撥水効果のある塗料でペイントをしたり、仕上げには必ずニスを塗ることも大切です。
また、腐食を防ぐために、木材を腐食剤などで加工してから表札作りをはじめると良いでしょう。
太陽の光で色落ちしてしまった場合は、また新たに塗ってあげるのも良いですし、アンティーク風にするためにあえて色落ちをそのままにして味を出すのも素敵です。