運動したり読書をしたり、家で音を出さない趣味もありますが、歌う事が好きな人や映画などを家で大きな音で見る事が趣味という人に立ちはだかるのは、周囲の人に自分が趣味で出す音が漏れていないかどうかという事でしょう。
壁や床に防音シートを使って部屋を囲えば音を気にせず趣味を楽しむことができるのですが、ただ闇雲に防音シートを使えばいいという訳ではありません。
防音シートの効果を知って自分が出す音で誰かに迷惑をかける事なく趣味を楽しみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
部屋に収納スペースが少ないときの服の収納アイデア!収納のコツ
おしゃれが大好きな人の中には、自分の部屋に服を収納するスペースが少ない事に頭を悩ませている人もいるの...
-
-
木材塗装の道具は100均で揃えることが可能!塗料の種類や特徴
DIYが好きな方は、木材を自分で好きな色に塗装することもありますよね。しかしホームセンターなどで売っ...
-
-
換気扇から異音!風が強い日の換気扇の使用方法と故障の見分け方
台風や悪天候が原因で風が強く吹いている日は、換気扇から異音が聞こえてくることがあります。 あま...
スポンサーリンク
防音シートには種類があります
ですがひと口に防音シートと言っても種類があり、それぞれ役割が違いますので、まずは防音シートの種類と役割について知ってから防音について考えましょう。
防音シートの種類
- 「遮音材」 防音材で音を遮って外に漏らさないようにする方法です。
発生した音は遮音材の効果によって反射してしまいますので部屋の中に響きます。
イメージ的には遮音材で囲まれた部屋という箱の中に人がいて、そこで発生した音を箱の中に閉じ込めるというイメージです。
遮音材は樹脂やゴムで作られていて重量があるのが特徴です。 - 「吸音材」 防音材で音を吸収して音が反響してしまうのを小さくするという方法です。
吸音材に入った音は吸音材の中で摩擦熱となって反対側から抜けるという仕組みです。
吸音材はウレタンなどの軽い素材で作られている事が多いです。 - 「防振材」 音とは振動ですので、例えば二階を歩く音や隣の部屋で何か物を落とした時など、物が動いた時の振動が建物を伝わって響く事があります。
振動を吸収するための防音材を防振材と言います。
一般的にはゴムで作られている製品が多いです。
防音シートが持つ効果とは
一般的に防音シートと言うと、ゴムやウレタンで作られた遮音シートを指す事が多いです。
前項でも触れたように遮音とは音を小さくするのではなく、音をそのままの音量で跳ね返す事で外に漏らさないという仕組みです。
外に音が漏れないという事はとても良い事のように思えるのですが、跳ね返すという所がポイントで、音が自分の所に返ってきてしまうのでやまびこのように反響し続けるという事です。
遮音だけでは防音の効果は得られない
つまり、遮音シートだけでは防音という効果が満足に得られませんので、別の防音材と併用する事で防音効果を高める必要があるのです。
また、遮音シートには様々な物があり、安価な物ですと、厚さも薄く重量も軽いので素人でも扱いやすいのですが、遮音するためには重量があった方が遮音効果が高いと言われています。
遮音効果の高い遮音シートは金属が練り込まれているので重量がありますが、その分素人が取り扱うには非常に大変という面があります。
防音シートを壁に貼る事で防げる音、防げない音
気になる音も防音シートを貼る事で万事解決かと言うとそうでもないのが実情です。
防音シートの種類によっては防げる音と防げない音がありますので、自分が出す音がどのような物なのかを判断して防音シートを選びましょう。
防音シートが防げる音
どのような音なら防音シートを貼る事で効果が現れるのかは音の高さという要素でまず判断する事ができます。
防音シートが得意とする音は人の声の高さくらいであることが一つの目安となります。
人の声の高さというと日常生活の中では最も耳に入る音ですから、どのような音なのかを想像する事は容易いのではないでしょうか。
同じようにテレビやラジオくらいの音の高さで、極端な大音量でない限りは日常生活の音は防音シートでシャットアウトする事が可能です。
防音シートでは効果が見られない音
防音シートでも防ぎきれない音は、重低音です。
音楽は重低音が響く事で臨場感が出ますので、ウーハーを使って音楽を楽しむという方もいらっしゃるかもしれませんが、日常生活で出る音と比べると振動が大きいため防音シートで重低音は防ぎきれません。
壁に防音シートを貼るなら吸音材もプラスして
そこで、部屋の壁に防音シートを付けて防音効果を出したいという時には、自分がどのような音をよく出すのかを踏まえた防音材の選定が前提条件となります。
人の声やピアノなどの楽器なら遮音材に吸音材をプラスしましょう
遮音シートだけでは防音する事が難しい事はお伝えしましたが、音を遮る前に吸音材で音を小さくしておけば、反響する音が小さくなりますので、自分で防音シートを壁につけるのでしたら、まず防音したい壁に遮音シートを貼りつけてから吸音材を貼る事をおすすめします。
こうする事で効率よく音を遮断する事ができるようになるのです。
壁に防音材を設置する時には、遮音シートは特に重さがありますので、画びょうやガムテープのような簡易的な物では止める事ができません。
持ち家なら壁にクギを打つことも自己責任で済まされますが、賃貸ですとそういう訳にはいきませんので、将来的に退去する時の事を考えて設置するようにしましょう。
防音シートを壁や床に貼る時に気を付けたい事
防音シートを壁に貼る時には、部屋全体に防音材を貼るというやり方や、防音室のような形で部屋の中に部屋を作るというやり方もあります。
防音を重視するあまり生活しにくくなる事のないようにしましょう
部屋全体に防音材を貼る時にも、防音室を作る時にもしっかりと考えたいのが部屋が住みづらい環境にならないという事です。
よっぽど広い部屋なら良いのでしょうが、防音室を作ると当然部屋が狭くなります。
また、防音室の位置や、防音材を窓にも貼りたいとなった時には、部屋に日光が入らなくなりますし、まどを開ける事もできなくなってしまう恐れがあり、これは健康を維持するためにもあまりおすすめできるやり方ではありません。
閉め切った防音室の中は冷暖房の効果が届かないので夏は蒸し暑いのに冬はとても寒いという事態も起こります。
また、遮音材は重量があるものの方が遮音性が高いのですが、たくさん使えば使うほど総重量が大きくなり建物に負担を与える事がありますので、建物の耐久性も考慮して設置するようにしてください。