キーワード
  1. 収納
  2. ケース
  3. タイル
  4. 家具

賃貸でもOK!狭い玄関の収納に役立つ初心者向けアイデア

一日の中でも長い時間を過ごすリビングやキッチンとは違い、玄関周りの収納に関しては、こんな風にしたいといった明確なイメージを持っていない方も多いのではないでしょうか?とくに、賃貸住宅にありがちな狭い玄関だと、たとえ理想はあっても、それを実行しようにも収納スペースが足りず、ゴチャついた状態になってしまいがちですよね。

ここでは、家の顔でもある玄関まわりをスッキリさせるための工夫や、初心者でも試しやすい簡単DIY方法、収納アイデアなどについてご紹介していきたいと思います。

近年では、壁などに傷を付けずに使える収納グッズが数多くあります。賃貸だからと諦めずに、まずはできるところから始めてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

表札の手作りアイデアは自分次第で変幻自在!簡単に作る方法

表札は購入すると数千円から数万円と意外と高価なものでもあります。 高価な割にはあまり自分好みの表札...

お部屋を良い香りで満たしてよりおしゃれにしたい

良いお部屋は、綺麗に整頓されて、素敵なインテリアに囲まれているものを想像しますよね。 実はそれだけ...

プラスチックの塗装には下地がポイント!キレイに仕上げるコツ

プラスチックの塗装には下地をしっかり作らなければなりません。普通の紙や木材などに塗装するのとは違って...

雑誌の収納に使える100均アイテムを使った収納アイデア

部屋の中にどんどんと溜まってしまう雑誌の収納にお困りの方は多いと思います。サイズも大きく、斜めに置く...

アクリル板で水槽は自作できる!自作水槽の作り方を紹介

生き物を飼う時や、少し大きい水槽に取り替えようと思っている時、自分の好みのサイズに合った水槽を見つけ...

木材塗装の道具は100均で揃えることが可能!塗料の種類や特徴

DIYが好きな方は、木材を自分で好きな色に塗装することもありますよね。しかしホームセンターなどで売っ...

ランドリーラックを手作り!アイテムに合わせた収納ですっきり

 ランドリー周りは収納スペースが少なく、家族が増えたり、子供が大きくなるにつれて物が増えてくると今ま...

シールの剥がし方。ガラス面にこびりついたシールを取る方法

お子様のいる家庭では貼って欲しくない場所にシールを貼られてしまう場合もあります。窓のガラス面に貼って...

窓の防寒方法・ダンボールやプチプチを使った節約防寒術

窓から入り込んでくる冷気のせいでなんだか家の中が寒いと感じることもありますよ。防寒対策を知りたいとい...

【雑巾の縫い方】簡単手縫いのやり方とアレンジ方法をご紹介

新学期になると、子どものために雑巾が必要になる家庭も多いでしょう。いつもは100均などで購入している...

100均の材料だけで無骨な表札を手作りしよう

表札と聞くと昔ながらの重みのある石や、分厚い木に名前が彫られたものを想像しますが、形式にとらわれない...

【表札を手作りする方法】簡単DIYで、木製の表札を作ろう

表札は「買うもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は手作りでも簡単に作ることができます。 ...

換気扇から異音!風が強い日の換気扇の使用方法と故障の見分け方

台風や悪天候が原因で風が強く吹いている日は、換気扇から異音が聞こえてくることがあります。 あま...

プラスチックの塗装に100均のスプレーや水性塗料を使う方法

インテリア小物や家具を塗装して自分だけのオリジナルアイテムを作るのが楽しいDIY。 塗装をする...

洗濯機まわりの棚をDIYしておしゃれな空間にする方法

洗濯機まわりに棚があると必要な物をまとめて収納することができます。 棚があることで、洗濯にかか...

スポンサーリンク

賃貸住宅の玄関が散らかりやすいのは収納の少なさが原因

玄関収納で一番困ることと言えば、かさばる靴の置き場所ですよね。一人暮らしですら、靴箱にしまいきれない靴が玄関に溢れてしまいがちなのですから、さらに家族が増えるごとに靴の数が多くなることを考えると、やはりこの問題点を解決するためには、単純に収納を増やすだけでなく、収納方法を見直してみる必要があります。

賃貸住宅だからと諦める前に

比較的新しめの賃貸住宅においては、靴箱だけでなくクローゼットなどの収納スペースも広めに取られている物件も増えてきていますが、これは実際に間取りだけではなく、収納の広さを住宅選びのポイントに挙げる方が多いためと考えられます。

家族以外の目にも触れる機会の多い玄関に関しては、その家の印象を決めてしまうという側面があります。いくら室内をきれいに整頓しているとは言え、玄関が物で溢れていると、それがその家全体のイメージとなりやすいということを自覚することが重要なのです。

100均アイテムを活用して賃貸でも収納力のある玄関に変えるDIY術

近年では、身近にあるものや100均のさまざまなアイテムを使って、賃貸住宅ならではの室内DIYを楽しむ主婦の方も増えています。DIYと聞くと、初心者には難しいように感じるかもしれませんが、暮らしやすくするためのちょっとした工夫だと思えば良いのです。ここでは、玄関収納を劇的に増やすアイデアをご紹介します。

靴専用グッズや突っ張り棒を活用する

家族すべての靴をはじめから備え付けになっている玄関の靴箱に収納するとなると、それなりの工夫が必要です。まずはじめに試して欲しいのが、靴の並べ方についてです。

通常、靴は両方を揃えた状態で、同じ方向に先端を向けて並べておくものですが、靴というものは足の甲部分が一番幅広に作られていますよね。これをそのまますべて同じ向きにして横に並べてしまうと、どうしても靴の踵側は左右にムダなスペースが空いてしまうことになります。試しに靴を左右互い違いにして並べてみると、上手くこの隙間がなくなり、より多くの靴を収納することができるのです。

奥行きや高さのある靴箱であれば、奥の高めの位置に細めの突っ張り棒を取り付けて、パンプスのヒールを引っ掛けるように収納したり、シューズラックを使って重ねて収納することも可能です。

傘は浮かせて収納

靴だけでなく、玄関の中で収納場所に困るものと言えば、傘もそのうちの一つ。傘は毎日使う物ではないだけに、狭い玄関ではムダに場所を取る置いて使うタイプの傘立てに収納するよりも、玄関ドアの内側に取り付けるマグネットタイプのほうが断然便利です。鍵や印鑑も同様に、ドアに付けたフックなどで収納する方法もあります。

使わないスリッパは見えない場所に隠す

靴箱の内側にタオルかけを取り付けて、そこにスリッパをかけて収納すれば、デッドスペースも有効に使えます。

子供の通園・通学グッズは玄関にまとめて収納する

小さなお子さんのいるご家庭には、子供の通園や通学グッズをまとめて玄関に収納する方法をおすすめします。ここで大切なのは、見た目のスッキリ感だけでなく、子供の使いやすさを意識することです。

手の届く位置にフックを付ける

まずは制服や帽子、アウターや通園リュックなどを吊るすためのフックを取り付けます。ここでも、壁に開いた穴が目立たないような、賃貸住宅向けのフックか、ワイヤーネットがあると便利です。子供の手の届く高さに設置すれば、朝は自分で身支度をして、帰ったらそこにかけるだけなので、自分の身の回りのことが自然とできるようになります。

小さめのカラーボックスを定位置にして忘れ物防止

玄関付近の廊下にスペースがある場合は、丈の低い小さめのカラーボックスを設置します。バッグやランドセルは横にフックを付けて引っ掛けて収納したり、ボックスの上に載せても使いやすいです。カラーボックスには棚を付けず、代わりに上の方に突っ張り棒を付けると、上着や制服をハンガーにかけて収納しやすくなります。

狭い賃貸の玄関をきれいに保つには、掃除のしやすい収納方法にするべし

賃貸住宅のように、家族の人数や物の量に関わらず、あらかじめ玄関の収納スペースが決まっている場合は、どうしても雑然として片付いていない印象を与えやすいものです。狭い玄関でも物が散らかりにくく、きれいな状態を保つには、収納方法を工夫する以外にも心がけたいことがあります。

使わない靴を出しっぱなしにしない

すぐに履かない靴は、そのままにせずに靴箱にしまいます。ただし雨で湿っていたり、極端に泥汚れなどがついたまま収納してしまうと、カビや悪臭の原因になりますので、きちんとその都度お手入れをしてから片付けましょう。

掃除のしやすさを優先する

先程もご紹介したように、玄関に傘立てを置いてしまうと、場所を取るだけでなく、掃除するたびにいちいち傘立てをずらす必要があるため、つい面倒で掃除が後回しになってしまったり、その周辺だけ掃除せずにホコリが溜まりやすくなりがちです。

傘立て以外にも、玄関にはなるべく物を直に置かず、いつでも掃除しやすい状態にしておきましょう。

余計なものを置かずにスッキリとした玄関を目指そう

小さなカバンでは荷物がパンパンになるからと、少し大きめのものに入れ替えたのは良いものの、いつの間にか荷物が増えてしまい、結局またパンパンの状態になってしまったという経験のある方も多いのではないでしょうか?これは家の中の収納でも同じことで、いくら工夫して玄関の収納を増やしたところで、余裕が生まれた分だけ物を増やしていては、いつまで経っても問題は解決しません。

靴は「増やす」のではなく「買い替え」が基本

何年も履かずに眠っている靴は、この機会に思い切って処分を。そのうえで、今後は新しい靴を買うのは買い換える時だけと決めて、必要以上に増やさないようにしましょう。

鏡で狭い玄関でも広く見せるアイデア

靴箱のドアにシールタイプの鏡を横に広く貼ることで、お出かけ前の足元チェックだけでなく、玄関自体を広く見せることができます。

このように、玄関の収納に関しては、なるべく見える範囲に余計な物を置かないことが鉄則です。賃貸だからと狭さを言い訳にせず、きれいでスッキリとした収納方法を心がけてみてくださいね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/oe29media.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/oe29media.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/oe29media.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/oe29media.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/oe29media.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666