物が増えるととりあえずと棚を買い足したり、物を入れるものを増やしてしまいがちですが、様々な大きさや形の収納家具が増えると部屋がごちゃごちゃとした印象になってしまいます。
特にマンション住まいですと備え付けの収納が小さく、お子様のいるご家庭では、日常生活に使う物の他に絵本やおもちゃなどが部屋に溢れてしまいませんか。
家の中にある壁を最大限に利用した壁面収納を作る事で部屋がすっきりと片付きますのでぜひお試しください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
造花を使った簡単アレンジ術!壁掛けやヘアアクセサリーの作り方
100均の造花はいろいろな種類があり、クオリテイも高いと言われています。 そこで、100均の造...
-
-
窓に断熱材をDIYする!より快適に断熱効果をアップさせる方法
窓に断熱材をDIYするのは意外と簡単にできます。最近では、お店ですぐに手に入る低価格の断熱材など種類...
-
-
DIYでお家の玄関にピッタリな下駄箱を低予算で簡単に作る方法
ワンルームのアパートには玄関に下駄箱がついていない場合があります。既製の下駄箱を設置しようと思っても...
-
-
ウォールフラワーを取り入れたインテリア!手作りがおすすめです
ウォールフラワーを取り入れたインテリアが今大人気ですが、ウォールフラワーは手作りできるって知っていま...
-
-
水槽用バックスクリーンは自作して個性的に!アレンジ方法を紹介
水槽内を水草や流木でお洒落にレイアウトしたけれど、水槽の裏から家の景色が見えてしまい台無しに...。...
スポンサーリンク
マンションのような限られた空間でも大活躍の壁面収納
断捨離がブームを起こしたように、現代では部屋に物をたくさん置くよりも、収納を有効に使いスッキリとした部屋作りが主流になってきています。
据付の収納には限界がありますのでどうしても入らない物も出てくると、どこに物をしまおうかと頭を悩ませてしまいますが、部屋に必ずある壁を利用する事で効率的に収納を増やす事ができます。
そもそも壁面収納とは
壁面収納とは読んで字の如く、壁を使った収納を指します。
部屋には必ず壁があるかと思いますが、壁を使って収納をすると言う事は普通に生活していたらあまり考え付かない事でしょう。
家具を設置するとどうしても家具と壁の間に物を落としてしまったり、狭いすき間は掃除が行き届かないものですが、すき間がありませんので掃除自体もとても楽です。
新たに物を置く必要がありませんので、物を増やさずに収納を増やせますのでスタイリッシュに生活したい時にはとてもおすすめの収納方法です。
壁面収納を自分でDIYしてみましょう
そう難しくありませんし、予算も確実に抑えられます。
女性でも簡単に作れる壁面収納
壁に対してクギなどを使わずに壁面収納を作るためには、床と天井に対して垂直に立てた柱に棚を付けて作ります。
この時に床と天井に垂直に立てた柱はクギなどと言った壁や天井に穴を開けないように、専用の器具を木材の両端に使って突っ張り棒のように突っ張らせて固定させます。
木材に自分好みの塗料を塗って、垂直に立てた柱に棚を付ければ世界に一つだけの壁面収納を作る事ができます。
木材を組みあわせただけですのでとてもシンプルでスタイリッシュに飾り棚としても活躍する事間違いありません。
たくさんの道具や材料もいらずに柱もただ突っ張らせているだけですので、位置を変えたい時や収納自体が不要になった時には簡単に撤去する事もできます。
マンションで隣人に迷惑をかけない工事いらずの壁面収納の作り方
マンションのような集合住宅では、様々な生活を送る人々が同じ建物の中で暮らしていますので思うように工具を使えない事もあるでしょう。
簡易的な壁面収納なら、お手軽に、身近にある材料で大掛かりな工具を用意する事なく壁面収納に挑戦する事ができます。
ワイヤーネットで作る壁面収納
網目状になっているワイヤーの好きな所にフックを取りつけるだけで壁に物を吊るす事ができます。
フックはS字フックなどの簡易的なフックでも良いですし、ワイヤーネットのそばにはワイヤーネットに組み合わせて使えるカゴも売られていますので、自分が何をしまいたいのかを考えて組み合わせると良いでしょう。
ワイヤーネットを壁に設置する時には画びょうでも取りつけられますが、あまり重たい物を乗せる事ができないので、ある程度の重さがあるのでしたら、クギなどの強度を保てるもので設置してください。
ワイヤーネット自体の使い方も、何も手を加えずにそのまま壁に設置するのも一つですが、起きたいものに合わせてワイヤーネットを曲げたり、アイアンバーを組み合わせる事で可能性は無限大に変える事ができます。
100円ショップのワイヤーネットは大きさも様々ですが、これを組み合わせる事で壁の形状に適した形を作る事もできます。
その時には溶接のような大掛かりな作業は必要なく、結束バンドというこれもまた100円ショップにあるアイテムを使う事で簡単に、しかし頑丈に組み合わせる事ができます。
壁に穴を開けられないマンションでのおしゃれな壁面収納
ラダーとははしごのことですが、はしごのような棚を作る事でおしゃれに壁面収納を作る事もできます。
ホームセンターで木材を買ったら、お好みの長さに切ってはしごのように組み合わせるだけです。
自立できるように足元をしっかりさせる方法もありますが、はしごですので壁に立てかけて使うというだけでもインテリアとしてお部屋のアクセントになります。
こちらもフックと合わせる事でお子様の服や帽子などをかける収納としても使えますが、ただ物をしまったり、引っ掛けたりするためだけの収納としてではない使い方もできます。
はしごの間に広い板を入れたら大きなものを置く事もできます。
植物を育てるための棚としてもおしゃれですから、緑を育てる場所としても使う事ができるので、自分だけのおしゃれなラダー収納を作ってみてください。
壁面収納を作る時に意識したい事
壁という家に必ずある物を使って収納を作る事で、部屋を有効に使えて、そしておしゃれに見せる事ができるのですが、自分で壁面収納を作る時には考えなくてはならない事もたくさんあります。
壁を使って収納を作る時には、まず部屋に合ったテイストで作るという事は大前提ですが、やはり何をしまうのかという事を大前提に考える事が、後々その棚を有効に使えるかどうかの分かれ道になります。
収納の仕方
見せる収納にするのか、扉を付けて隠してしまうのかという事もよく考えましょう。
リビングのように人が集まってにぎやかに過ごす所なら、子供の写真や好きな物をおしゃれに飾って演出する事ができますが、中に何をしまうのかという事で扉を付けた方が良い場合もあります。
安全性
せっかく作ったのにいざ物を置いたら崩れてしまったり、地震が来た時に倒れてしまって怪我をするような事が起きたら大変です。
何かあった時にも安全に使う事のできるような壁面収納を作って、スタイリッシュで快適な生活を送ってください。