置いているだけでインテリアにもなる帽子たち。
しかし数がたくさんあると、困ってしまうのが収納方法ですよね。
棚の上やクローゼットの中にぽんぽんと重ねて置いているだけという方も多いのではないでしょうか。
そこで、簡単にできる帽子の収納方法をご紹介します。
主にハンガーなど100均アイテムを使うのでお金をかけずに収納グッズを作ることができます。
見せる収納もできるので、お部屋の中できれいに飾りたい方にもおすすめですよ。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
ウォシュレットの水漏れはパッキンが原因!賃貸でもできる対処法
ウォシュレットの水漏れはパッキンの劣化が原因になる場合もあります。特に賃貸マンションやアパートでウォ...
-
-
机を自分でDIY!カラーボックスを使ってリビングに机を作ろう
お子さんがリビングで勉強をしているというご家庭もあるのではないでしょうか。勉強に励む姿を見るのはとて...
-
-
壁面をホワイトボードとして使えるDIY方法!狭い場所でも可能
ホワイトボードと言うと、脚付きで学校や会議室にあるような大きなものをイメージする方が多いと思います。...
-
-
DIYで下駄箱を作りたい!不器用さんでもできる作り方をご紹介
玄関をきれいに保つために必要なのは下駄箱ですが、住んでいる家によっては下駄箱が小さいこともあります。...
スポンサーリンク
帽子の収納はハンガーを変形して作る縦型吊り下げ収納がぴったり
ワイヤーハンガーを変形して帽子収納
ワイヤーハンガーを使った帽子の収納方法をご紹介します。
ハンガーは収納したい防止の数に合わせて必要になりますが、100均一で5~10本セットで売っているので安く作ることが可能です。クリーニング店でもらうハンガーを再利用するのもあり!
手順としては、ハンガーを変形してフック部分を作る→縦に連結する→フックに帽子を引っ掛けるのみ。ぜひ試してみてください。
必要なもの
- ワイヤーハンガー(×収納したい帽子の数)
- ペンチ(手では曲げづらい時)
やり方
- ハンガーを縦に真ん中に折り曲げて角を合わせる。
- ハンガーの首部分を真っ直ぐにする。ポールなどにかけやすくなるよう角度を調整する。
- 1~2を収納したい帽子の数だけ作り、3~4個ずつ縦に連結する。連結は上のハンガーの下部に引っ掛けるだけでOK。
- フックになっている部分に帽子を引っ掛けていく。
- 完成
ハンガーと100均アイテムで帽子を見せる収納!場所をとらず簡単にできる
ハンガーと100均アイテムで帽子収納
こちらはハンガーを折るのが面倒という方におすすめしたい方法です。
こちらも縦方向に収納します。
必要なもの
- ハンガー(ワイヤータイプより太めのしっかりしたものがおすすめ)
- S字フック
- カードリング(直径5cm)
- ダブルクリップ(小さいものでOK。ハンガーの下部を挟めるもの)
全て100均で購入可能です。
やり方
- ハンガーの下部に、クリップ側が下になるようにダブルクリップをつける。
- 1のクリップの中にS字フックを引っ掛ける。
- S字フックに3~4つ連結させたカードリングを引っ掛ける。
- 一番下のカードリングにまたダブルクリップを下向きにつける。
- 4のクリップ部分にS字フックを引っ掛けて、再度3の工程と同じようにする。
- 一番下にもS字フックを引っ掛けたら完成。
あとは帽子のS字フックに引っ掛けていくだけ!そしてハンガーをフックやカーテンレールなど引っ掛けやすいところにかければ完成です。
連結するカードリング部分は、個数を変えれば長さを調節することが可能です。
狭い部屋でもOKな1つのハンガーでたくさん帽子が収納できる方法
ハンガーとS字フックで帽子収納
こちらの方法は、キャップをたくさん持っているという方におすすめします。
キャップであれば、1つのハンガーで7~8個は収納可能です。
必要なもの
- ハンガー(太めでしっかりしたもの)
- ストッパー付きS字フック(100均に売っているものもあります)
やり方
- ハンガーの下部に、帽子をかけられそうな数だけストッパー付きS字フックを引っ掛けていく。帽子をかけられそうな数だけ。
- ストッパーで止めれば完成!フック部分に帽子を引っ掛けるだけです。
ストッパー付きのS字フックを使うことで、引っ掛けるとき・取り外す時に揺れて外れたりする心配がありません。キャップの頭部分が重なるように並べて掛けたら、最大で10個程度は1つのハンガーに収納することができます。
あまり場所を取らずたくさん収納できるこの方法はとても便利で、ぜひおすすめしたい方法です。
ハンガーとワイヤーネットを組み合わせて作る簡易収納棚
ハンガーとワイヤーネットで帽子収納
こちらも100均で購入できるワイヤーネットで、ハンガーと組み合わせて収納棚を作ることができます。今までご紹介した方法より場所は取りますが、1つ1つ見えるよう収納したいならおすすめ。
必要なもの
- ワイヤーハンガー2つ
- ワイヤーネット1枚(およそ40cm×60cm)
- 結束バンド
やり方
- ワイヤーネットを下に敷き、両端にハンガーを左右に2つ立てる。
- 4~6箇所結束バンドで固定する。これだけで簡易棚が完成。
あとはワイヤーネットの上に2~4個帽子を置いて、ハンガー部分をポールなどにかければOKです。
ハンガーとワイヤーネットで壁面収納
こちらは突っ張り棒を使って壁に穴を開けずに帽子収納が作れる方法です。
壁を利用するのでお部屋が狭い方にもGOODです。
必要なもの
- 大きめのワイヤーネット
- 突っ張り棒2本
- ワイヤーネット用フック
やり方
- 突っ張り棒を壁にぴったりつくようセットする。ワイヤーネットの上下を留められる位置に2本伸ばす。
- 突っ張り棒と壁の間にワイヤーネットを差し込む。
- ワイヤーネットにワイヤーネット用のフックをかける。完成。
後頭部部分を折りたためるキャップなら、ネットの両端に並行して2本かけてその上に乗せるように収納してもOKです。
収納する前に!お気に入りの帽子を長持ちさせるための2つのポイント
帽子をきれいに収納しておくために
帽子を脱いだらすぐ収納棚に戻すのはちょっと待った!
収納する前にきちんとお手入れすることで、お気に入りの帽子を長持ちさせることができます。
帽子は手洗いする
帽子には汗やヘアワックスなど汚れがついてしまいます。洗濯表示を見て自宅で洗えそうなら、お風呂に入るときなどに一緒に手洗いしてしまうのがおすすめ。中性洗剤で優しく押し洗いをしたら、タオルで水分を取り、帽子の中にも乾いたタオルを詰めて乾燥させます。
しまう前に乾燥させる
濡れた帽子は型崩れしやすくなっている状態なので、形を整えつつしっかりと乾燥させましょう。帽子の中にタオルを詰めて、ザルなどの上にかぶせて干すと良いです。
すぐに洗えない場合も、収納する前にハンガー収納を活用して風通しの良いところで保管しておいて、そして週末などにまとめて洗いましょう。汗や汚れ、雨染みがあるまま風通しの悪いところに保管してしまうとカビなどの原因になってしまいます。