テーブルが古くなってしまったり、誰かから貰ったテーブルを自分好みに変えたいと思ったら、DIYでリメイクをおすすめします。
しかも、テーブルをリメイクする方法はひとつではなく、さまざまな方法があります。
ここでは、そのリメイク方法をいくつかご紹介しますので、テーブルの状態や、自分の好みに合ったものを選びましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
テーブルの塗装をDIYしてリメイクしよう!必要なものとやり方
ダイニングテーブルの塗装が剥がれてくると、買い替えを考える人もいるでしょう。 しかし、自分で塗...
-
-
これでお悩み解決!デスクの中の収納アイデアや仕切り板の作り方
気がつくとデスクの中がゴチャゴチャしていて、使いたいものをすぐに探せないなんてことはありませんか? ...
スポンサーリンク
テーブルをDIYでリメイクする時に、最も手軽なものは
テーブルの天板をリメイクするには、塗装という手段がパッと思いつきますが、塗装をするにはペンキが飛び散ってしまわないかとか作業をする十分な広さを確保できるかなどという心配が付き物です。
これはホームセンターや100円ショップでも取り扱われており、表面は様々なテイストの模様が印刷されているシールタイプになったシートですので、リメイクしたい部分に貼るだけでテーブルが簡単にリメイクできるという優れものです。
リメイクシートでDIY
テーブルは家族だんらんの席で使ったり、時には工作をするための作業台になる事もあるのではないでしょうか。
リメイクシートには、防水加工が施されているものや耐熱加工がされているものなど様々なものもがありテーブルのリメイクには最適です。
実際に使う時には失敗したりすることもあるかと思いますが、そういった時のために貼ってはがせるものもありますので、失敗を恐れることなく手軽にテーブルをリメイクできます。
小さなお子様がいるご家庭ですと、よく水や汁物をこぼしたり食べ物もぽろぽろ落としますので水拭きができるように防水加工されているものがおすすめですし、鍋やホットプレートを囲むことが多いご家庭では耐熱の加工がされているものが安心です。
好きなテイストの物やテーブルの用途に応じてリメイクシートを選ぶようにしましょう。
テーブルの天板を変えるなら、こんなDIYリメイクをしよう
シートを貼るのではなく、天板自体を変えるのでしたら、思い切って木材の材質を変えてみたりするのはいかがでしょうか。
天板を変えるとテーブルの印象は一変する
一枚板で変えるのも良いのですが、上質な一枚板というのは価格も高めですので、板を複数枚使ってリメイクするのも一つの手です。
無垢の木は、湿度や温度、乾燥具合によって反ってしまったりして形が安定しない事がありますが、板を複数枚繋げると予算を下げる事もできますし、変形が気にならず、強度も安定します。
なにより、つなぎ目が可愛いこともあります。
天板に使う塗料を変えると同じ板でも全く違う表情になりますし、あえて古材を使う事でビンテージ風になり趣が変わります。
使う板材だけではなく、組み合わせる木によってもテーブルのイメージは変わりますので楽しみながら、部屋の雰囲気に合う天板を作るのもリメイクの醍醐味ではないでしょうか。
テーブルの色をDIYでリメイクするなら
天板はまだ十分に使えるけれどイメージを変えたい時には思い切って自分で色を塗り変えてみましょう。
再塗装する時には、古い塗装を一度剥がさなくてはなりませんので、工程が少し多くなりますが、塗装をし直す事で古いテーブルも見違えます。
テーブルを再塗装するために必要な道具
- やすり又はミニサンダー
- 塗料
- コーティング剤
- スプレーガン
- 刷毛
リメイクの手順
1.あらかじめされている塗装をやすりなどを使って剥がしていきます
大きなテーブルですと手でやすりを使って剥がすのはとても大変ですのでミニサンダーを使って塗装を剥がした方がキレイに、手軽に作業ができます。
2.塗装を剥がしたら木の表面を平らにします
ワイピングと言う塗料が必要になりますがこの作業をする事で仕上がりがより一層美しくなりますので、ぜひ行ってください。
3.塗料を吹き付けていく作業をします
刷毛を使って塗料を塗るだけでも良いのですが、ムラなく仕上げたい時やつやつやとした質感にしたい場合にはスプレーガンを使って塗料を重ね塗りすると美しい仕上がりになります。
つやつやした塗装の家具やピアノのような質感を出す時にはポリエステル塗料やウレタンサンディングという塗料をスプレーガンを使って塗装します。
4.最後にウレタンフラット塗料というトップコートで仕上げます。
このトップコートにも種類があり、つやの出る物やつやを消したりするものがありますので好きな質感を選ぶと良いでしょう。
テーブルは大きな物ですので必要な道具などが増えますが、自分で塗装すると更に愛着が湧きます。
テーブルをDIYでリメイク!おしゃれにするならこんな方法も
タイルはホームセンターなどでも売られていますが、一つ一つのタイルを貼りつけていくのは根気が必要でとても大変ですがタイルシートを使うととても便利です。
タイルシートでリメイク
タイルを貼り付ける前に、テーブルの天板など、タイルを貼りたい所の塗装を剥がします。
タイルを貼るのは天板の上だけでも可愛いですが、天板の側面にもタイルを貼るとより一層可愛い天板になりますので、余裕がある時には、天板の上部だけではなく側面にもサンダーなどを使ってやすりをかけて塗装を剥がし、タイルを貼りつけやすくします。
タイルシートを使う時には実際にタイルを貼りたい所にシートを並べてしっかりと寸法を取るようにしましょう。
タイルをしっかりと貼りたい時にはモルタルを使って貼ります
天板にモルタルを塗る時にはただまっすぐにモルタルを乗せるのではなく、筋を付けてモルタルを乗せるとタイルがより一層密着します。
タイルを全体に貼ったら、モルタルが乾くまで一日以上置き、タイルがしっかりと天板についていたら、タイルの間に目地を塗る事で古いテーブルがおしゃれなテーブルに生まれ変わります。
手間はかかりますが、カントリースタイルなどにもとても似合うテイストになりますのでそういったテイストがお好きな時には是非チャレンジしてみてください。
テーブルの脚を変えたい時もDIYでリメイクしよう
テーブルをリメイクしていたら天板だけではなく、脚も変えてみたくなることもあるかと思います。
材料さえ揃えばテーブルの脚だってリメイクする事ができるのです。
立派な一枚の板が使われている天板は天板だけでもかなりの重さがあります。
天板に木やタイルを貼りつけたらより一層天板は重たくなりますので、脚が弱いと支えきれなくなってしまう可能性があります。
その上に更に重たい物を乗せるような使い方をするテーブルでしたら脚もそれなりの強度が必要になりますので用途を考慮して天板の重さやバランスなどにも気を付けましょう。
そう重たい物を置くわけでもない、小さなサイドテーブルのようなテーブルでしたら100円ショップの商品と組み合わせる事でオリジナルの可愛いテーブルを作る事ができます。
例えば、レジャー用の折り畳みの椅子の脚やフラワースタンドを脚の代わりにすると今使っているテーブルとは全く違ったテーブルとして蘇ります。
お好きなデザインやテイストに合わせてお持ちのテーブルを生まれ変わらせてみませんか。