キーワード
  1. 収納
  2. ケース
  3. タイル
  4. 家具

リース初心者ならグリーンベースの手作りリースがおすすめ

リースを手作りしたいけど、どんなリースにしようか悩んでいるなら、グリーンをベースにしたリースにしてはいかがでしょうか。
どんな部屋にもマッチし、年中飾れるのがグリーンリースの魅力です。

初心者なら100均のフェイクグリーンがおすすめ。
クウォリティーも高いですし、なんといっても100均で揃えることができるのが一番のメリット。安くて可愛いグリーンリースが作れます。

初心者におすすめのグリーンリースの作り方から、リース作りに慣れた頃に挑戦したいシックなグリーンリースの作り方もご紹介します。
季節を感じられるリースに挑戦するのも大変おすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗面所に適した壁紙の選び方と簡単DIYのアイデア

洗面所の壁紙をDIYしたいという時には、どのような雰囲気にしたいのかまずイメージしてみましょう。 ...

造花を使った簡単アレンジ術!壁掛けやヘアアクセサリーの作り方

100均の造花はいろいろな種類があり、クオリテイも高いと言われています。 そこで、100均の造...

ドアノブの交換方法で自分でできるレバーハンドル取り付け方

ドアノブの交換方法でレバーハンドルへの変更は自分でも手順とポイントを抑えればできます。握り玉タイプの...

フローリングの張り替え方法!畳の部屋をDIYで洋室に

畳は使っているうちに、どうしても傷んできて、張り替えを検討している方も多いと思います。 古くなった...

壁が傷みにくい飾り付けの貼り方!落ちやすい風船の固定方法

お子様の誕生日やクリスマスなど、壁にいろいろと飾り付けをすることもあると思います。しかし、賃貸の場合...

トイレの手洗いから水が出ないときの原因や自分でできる対処法

トイレの手洗いの水が出ないとトイレを使った後に水を流すこともできないので困ります。水が出ないと故障を...

白の壁紙でおしゃれな空間に!失敗しない壁紙の選び方

家を新築する時に、壁紙を選ぶのは楽しくもあり、悩むことのひとつではないでしょうか。家全体を明るくする...

コンセント交換を自分で行うには資格が必要!電気工事は慎重に

コンセントの交換を業者に頼むのではなく、自分で交換して少しでも費用を浮かせたい。その気持もわかります...

部屋が寒い時に出来る対策について知りたい

日々生活をしていると、部屋で困ることといえば、寒いなどの温度の問題ではないでしょうか。 気温が寒い...

靴箱の収納はアイデア次第で家族全員分が収まる

靴箱の収納方法を間違ってしまうと、使っているうちに靴が入り切らずに玄関スペースが狭くなってしまいます...

帽子の収納に困ったら!ハンガーを使った簡単おしゃれな収納方法

置いているだけでインテリアにもなる帽子たち。 しかし数がたくさんあると、困ってしまうのが収納方...

薔薇の花束の保存方法・綺麗な状態で長く保存する方法

薔薇の花束をもらったとき、できるだけ長くその花を保存しておきたいと考える人もいるのではないでしょうか...

ウォールフラワーを取り入れたインテリア!手作りがおすすめです

ウォールフラワーを取り入れたインテリアが今大人気ですが、ウォールフラワーは手作りできるって知っていま...

マンション暮らしでもできる収納力をアップさせる工夫とアイデア

マンションといった収納が限られているスペースでも、ちょっとした工夫で更に収納力をアップさせることはで...

エアコンの取り付け時間はどのくらいかかる?取り付けについて

エアコンの取り付け時間はどのくらいかかるものなのでしょうか?初めてエアコンを取り付けるときには、半日...

スポンサーリンク

手作りリース初心者におすすめ、100均のフェイクグリーンを使ったリースの作り方

自宅のインテリアを自作する場合は、色合いも好きなグリーンの種類も使えて、自分好みにできる事が最大のメリットです。土台やグリーンの色を考えつつ、100均ですべて材料が揃うのも魅力です。
また、土台と、グリーン、ワイヤーなどがあればあっという間に作れてしまいます。初心者の方でも30分もあれば素敵なリースを作ることができます。

一番リースに使いやすい物がツルのフェイクグリーン

ツルになっているのでリースの丸みに沿って配置できるので自然な感じを出すことができます。

土台の大きさにもよりますが、ツルのフェイクグリーンなら2本くらいあればボリュームを持たせたリースを作ることができます。
ツル2本だけでも素敵ですが、これにもう一色別の色足すと更に素敵になりますので、初めて作るのなら2色(ツルと別の種類のグリーン)を用意することをお勧めします。

土台に仮に配置してみて良いようならワイヤーをハサミでカットして所々留めていきます。最初にツルのフェイクグリーンから配置するとバランスが取りやすくなります。ツルを配置したら、バランスを見ながら別の色のグリーンも配置して出来上がりです。
遠くから見ながら色合いやバランスを調整すると良いですのでやってみてください。

色々なフェイクグリーンを組み合わせた手作りリースもおすすめ

造花を使ったリースもボリュームが出るのでお勧めです。造花は細かく切りすぎるとワイヤーで留めるときに大変ですし、ボリュームも無くなってしまいますので少し大きめに切り分けるようにしてください。

グリーンを基調としてリースを作るのでカラフルな造花は避けます

グリーンに白や黄色、黄緑くらいの花の色でまとめます。
ツルや、茎の付いたフェイクグリーンの花束、白などの花(どれも小さめの花で統一するとグリーンが映えるリースになります)。

各種類色々なグリーンがあってもグリーンで統一感が出るので好きなグリーンを購入しましょう。

茎が太い造花もありますので、ハサミよりペンチの方が切りやすいです。あれば用意してください。
高さがバラバラだと統一感が無くなってしますので、切り離してパーツにする時は長さを揃えて切りましょう。(大体、10㎝前後の長さに揃えるとボリュームのあるリースにできます)。
後は、少しずつ切り離したパーツを3,4本の花束状にしてワイヤーで括りつけながら一周付けていけば完成です。

多肉植物を取り入れたグリーンリースもぷっくりとして可愛い

多肉植物はぷっくりツヤツヤで見ていても癒されます。多肉植物も100均で購入できるので、沢山配置してみると可愛いです。
多肉植物だけでも作れますが、細かいグリーンなどを多肉植物の周りに敷き詰めるとボリュームが出て印象的なリースに仕上げる事ができます。

また、多肉植物は色々な種類の物があり、垂れるタイプや花の様に広がるものなどもあります。

垂れるタイプのグリーンネックレスなどは、リースにとって重要な役割を果たします。リースに巻き付けても良いですし、隙間に丸めてワイヤーで留めた物を付けても印象的なリースになります。

コケ玉に多肉植物を挿してリースに取り付けたりしても多肉植物の可愛らしさが前面に出たリースにすることができます。

グリーンリースを上手く作るコツは、グリーン以外入れない事です。全部グリーンで統一する事で統一感が出て大人な印象のリースにすることができます。

色合いがシックで大人なリースを手作りしたい時のグリーン選び

シックなリースを作るなら、ハーブを使ったり、ドライフラワーを使ってみると大人なリースを作ることができます。

ドライフラワーは、乾燥しているので力を入れるとグシャグシャになってしまうので扱いが難しいですが、ボンドで一つずつ留めて作っていけば作れます。また、生花の状態のままリースの土台にワイヤーで留めて、そのまま壁に掛けてドライフラワーにしてしまうことで型崩れせずにドライリースを作ることができます。

ユーカリやローズマリーなのどのバーブで作ると匂いも良い匂いがして良いです。
グリーンに木の実を付けてもアクセントになり素敵です。

花などは、少しのボリュームで作るよりも、たっぷり盛り込んで作る方がバランスも良く、華やかになりますので、シックな色を選ぶらなら多めに土台に付けると良いですよ。

リース作りに慣れたら、ナチュラルグリーンだけじゃなく、季節感を感じられるリースを手作りしてみよう

季節によってリースを作ってみても楽しいです。クリスマスの時期やお正月、春の花を使った物や、夏メインの花で作ったり、秋の木の実を多く使ったリースなども可愛らしいです。

私は、リースの土台からツルを取ってきて作り、そこに季節によって100均で買ってきた造花を付け外の玄関に飾っています。雨風や日焼けなどするので季節によって付け替えるのが丁度良いくらいなのですが、リースが飾ってあるだけで華やかになりますし、季節によって変えるので変化も来客者に楽しんで貰えます。

このように、土台は変えずに、付けるグリーンや材料を変えて季節ごとに楽しむこともできるので、飾る所を増やさなくても、付け替えてお部屋の印象を変える事もできますよ。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/oe29media.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/oe29media.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/oe29media.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/oe29media.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/oe29media.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666