日々生活をしていると、部屋で困ることといえば、寒いなどの温度の問題ではないでしょうか。
気温が寒いと居心地が悪くなるだけではなく、体調を崩す原因にもなりかねません。
そのように困った事態にならないためにも、何か対策を講じる必要があります。
それにはどういったものがあるのでしょうか。
窓や床に何かアイテムをプラスしたり、自分自身が暖かくなるアイテムを身に付けるなど、さまざまな方法があります。
お部屋を快適に過ごすための方法をいくつかご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
造花を使った簡単アレンジ術!壁掛けやヘアアクセサリーの作り方
100均の造花はいろいろな種類があり、クオリテイも高いと言われています。 そこで、100均の造...
-
-
水槽用バックスクリーンは自作して個性的に!アレンジ方法を紹介
水槽内を水草や流木でお洒落にレイアウトしたけれど、水槽の裏から家の景色が見えてしまい台無しに...。...
-
-
DIYで下駄箱を作りたい!不器用さんでもできる作り方をご紹介
玄関をきれいに保つために必要なのは下駄箱ですが、住んでいる家によっては下駄箱が小さいこともあります。...
-
-
DIYでお家の玄関にピッタリな下駄箱を低予算で簡単に作る方法
ワンルームのアパートには玄関に下駄箱がついていない場合があります。既製の下駄箱を設置しようと思っても...
スポンサーリンク
窓から来る冷気で部屋が寒い時にするべき対策はこれ
秋、冬が近づくと、部屋が寒くなります。寒い空気が外から来る季節。そんな時期は、どんな対策をすると、お部屋がそんなに寒くなくならずに済むのでしょうか。
冷たい空気がどうやって部屋に入ってくるかというと、窓の隙間から入ってきます。出来るだけ外からの冷たい空気を部屋に入れたくないのであれば、隙間にテープを貼って、外からの冷たい空気があまり入って来ない様に心がけましょう。
隙間テープを窓の四隅に貼って、出来るだけ外からの冷たい空気の侵入を防いで行きます。ある程度の効果は期待出来るので、外の空気が冷たくなってきたら、隙間テープを利用を考慮してみて下さい。
アルミシートで防寒対策
外からの冷たい空気を内側に入れない事も、部屋を温かくする対策になります。けれど、アルミシートを使用して、温かい空気を外に逃さないのも、寒い時期での対策になります。
アルミシートの使用も考えてみましょう。
床からの冷気で部屋が寒い時にするべき対策はこれ
寒さを床から感じる時もあります。床から湧き上がって来る寒い空気。これを上手く対処するには、マットを敷くなどして、直接冷たい空気を床から受けない様にする事がコツになってきます。
床からの冷気はマットでカバー
あなたが「寒い」と感じる原因は、恐らく冷たい空気を床から直接受けているからだと思います。どうやって対策を取れるかと言うと、マットを敷いたりして、寒さを直接的には受けない様にする事で、寒さの対策を練ることが出来ます。
床から寒さを感じて来たら、マットであったり、座る場所に座布団を敷くなどして、対応して行きましょう。直接寒さを感じない様にするには、何か一つクッションを置く、工夫をして行きましょう。
また、スリッパを履くことで、足元の寒さを少しは防ぐ事が出来ます。そういった、寒さから足元を守る様なアイテムを使用して、寒さをしのいで行きましょう。
部屋が寒い時に出来る対策!暖房器具を上手に使いこなそう
部屋が寒い時に使用出来るものでパッと思いつくのは、暖房器具になると思います。使ってしまうと、電気代が気になる所ではありますが、それも、上手に使いこなすとそうでもありません。
一人だけが温かくなりたい訳ではなく、複数名で範囲も広いのであれば、暖房器具としては、エアコンをお勧めします。状況に合わせて適切な暖房器具を使用する必要があります。
エアコンの良さは、広範囲に渡って、温かい空気を行き渡らせる事にあります。それが、電気ストーブとなると、一点に集中してしまいます。そうなると、部屋の全体までに温かい空気が行き渡りません。
一人だけ温かくなりたい時は、電気ストーブがお勧めです。ですが、広範囲で温かい空気を充満させたい時は、エアコンを使用しましょう。
部屋を温めたのに寒いと感じる時は、こんなものを使ってみよう
寒い季節になって、部屋の温度が気になり始めると、どんな物を利用すると、お部屋を温かくする対策になるでしょうか。
服の防寒対策
暖房を使用するのは、もう少し待ちたい。手元にある物でどうにか対策をしたい。そんな状況でしたら、お勧め出来るのは、マフラーと手袋を着用する事です。
その部分に余分に布を着せる事で、寒さ対策を取ることができます。ですので、まだ暖房器具を使用したくない、もう少し我慢が出来ると思うのでしたら、マフラー、スカーフ、手袋で寒さへの対策をして見ましょう。
布団の中に入って、ホッカイロや湯たんぽを使う
部屋の中が寒く感じていて、暖房器具をまだ使用したくないのなら、とりあえずは布団の中に入って、ホッカイロや湯たんぽを使用して体を温かくする方法もあります。
恐らく部屋の中で一番暖かいのは布団の中だと思います。手袋や湯たんぽをプラスして体を温かくする工夫をして行きましょう。
体を中から温めるなら、こんな方法もあります
寒い季節。マフラーや暖房器具を使用して、体を温める方法もあります。。健康の事も考えて、温かい飲み物を飲んで、体の芯を温めて行きましょう。
寒い時の魅力的な食べ物といえば、スープやお鍋、おでんなどが考えられます。
マフラーなどでも寒さ対策を練ることは出来ます。健康の事も考えて、プラスアルファとして、温かい物も食べて寒さからあなた自身を守っていって下さい。
部屋が寒い時に考えられる対策を上記の記事で説明してきました。マフラーなどあなたの手元にあるアイテムで防寒対策も可能になります。また、布団の中に入って、湯たんぽを使用するなど、暖房器具を使うにはまだ早い時期の時にも出来る対策を紹介してきました。食べ物なども、温かい物が美味しい時期になります。服装だけではなく、食べる物でも工夫をしていって下さい。