エアコンの暖房をつけているのになかなか部屋が温まらずに寒い。こんなお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
エアコンの温度設定を高くすると電気代が心配になりますし、何かいい対処法はないかと考えている人もいることだと思います。
ここでは、エアコンの暖房をつけてもなかなか部屋が温まらない原因と対処法についてお伝えします。
部屋を効率的に温める方法を知って、寒くない快適なお部屋にしましょう。
エアコンの風向きを変えたり、他のアイテムを活用することで、部屋全体に温かい空気が行き渡るように工夫をしてください。
なかなか改善されないときは、エアコンや室外機のチェックも忘れずにしてみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
本の収納方法!大量の本をスッキリ綺麗に収納するアイデアを紹介
本が好きで、家の中に大量の本があるという人もいるのではないでしょうか。大量の本をどのように収納すれば...
-
-
停電の原因はブレーカー?ブレーカーが落ちる原因と停電時の対策
急に家の電気が消えて停電した時、外の電気がついているのに自分の家だけ停電しているという場合は、ブレー...
-
-
DIYで下駄箱を作りたい!不器用さんでもできる作り方をご紹介
玄関をきれいに保つために必要なのは下駄箱ですが、住んでいる家によっては下駄箱が小さいこともあります。...
-
-
水槽用バックスクリーンは自作して個性的に!アレンジ方法を紹介
水槽内を水草や流木でお洒落にレイアウトしたけれど、水槽の裏から家の景色が見えてしまい台無しに...。...
-
-
ウォシュレットの水漏れはパッキンが原因!賃貸でもできる対処法
ウォシュレットの水漏れはパッキンの劣化が原因になる場合もあります。特に賃貸マンションやアパートでウォ...
スポンサーリンク
エアコンの暖房をつけても部屋が寒いのはコールドドラフトかも
冬の暖房にエアコンを使っている人も多いかと思います。エアコンは温風ですぐに暖めることができるので助かりますよね。温度も調整しやすいのも便利です。
エアコンをつけてもなかなか室内が暖かくならないということがあります。
これは「コールドラフト」のせいかもしれません。
天井と床との室温は5℃以上も差がでることがあります。足元が寒いからとエアコンの設定温度を高くしてしまいがちです。これではせっかくエアコンをつけても、電気代ばかりが気になってしまいますよね。
エアコンをつけても室内が暖まらないときは、コールドラフトを考えて対処する必要があります。
部屋が寒いときはエアコンの風向きを下にしてみよう
エアコンをつけても部屋がなかなか暖かくならない場合は、エアコンの風向きを変えてみてください。
温かい空気は冷たい空気よりも軽いので、上の方へたまっていきます。天井ばかりが暖かくなり、人がいる床の方の空気はなかなか暖かくなりません。
夏の暑い時期にエアコンを使っていた場合は、風向きが上になっていることが多いです。エアコンの風向きを確認し、暖房に切り替えた後は、風向きを下にしておきましょう。
エアコンで部屋が温まらない!寒いときは空気を混ぜてみよう
コールドラフトで天井付近に温めた空気がたまり、床付近には冷たい空気がたまっている場合は、サーキュレーターを使ってみてください。サーキュレーターは扇風機に似ていますが、空気を循環させたい時に使います。扇風機に比べると、空気をより遠くまで送ることができ、室内の空気全体をかき混ぜることができるのです。
エアコンの暖房と一緒にサーキュレーターを使うと、エアコンから出る温風と床付近の冷たい空気を混ぜて、室内全体をほぼ同じ温度にすることができます。天井と床との温度差も気にならなくなります。エアコンの設定温度を上げる必要もなくなり、経済的にも助かります。
天井が高めの部屋や吹き抜けがある場合ならシーリングファンが効果的です。シーリングファンは天井に取り付けて、天井付近に空気が滞留するのを防ぐためのものです。
部屋が寒いときは湿度もチェックしてみよう
効率良く部屋を暖かくしたい場合は、湿度にも気をつけてみてください。
湿度は体感温度に関係してきます。
空気が乾燥していると体感温度も少し低めに感じるようです。夏の暑い時期に湿度が高いと余計に暑さを感じて不快になりますよね。でも同じ気温でも湿度が低めでカラッとしていると過ごしやすくなります。
冬の寒い時期は空気も乾燥していますので、湿度も低くなっています。湿度を高めにすることで、体感温度を調整することができます。
湿度は50%以上にしておきましょう。あまり高すぎても結露などの問題も起きてしまいますので、50~60%に保つようにすると良いです。
部屋がなかなか温まらずに寒いときはエアコンの室外機が汚れている可能性も
部屋の中が暖かくならないのは、室外機の汚れも考えられます。
室外機は外にあるので、汚れやすくなってしまいます。しばらくメンテナンスをしていないのなら、室外機を確認してみてください。
ゴミや落ち葉がつまっていたり、雪も積もったままだと室外機が空気を取り入れにくくなってしまいます。また、室外機の上や周りの物を積んでいる場合もうまく空気を取り入れることができません。汚れが溜まってままの状態だと、エアコンの効率も悪くなってしまいます。
室外機もこまめに掃除が必要です。表面のチリやゴミをほうきで払ったり、掃除機で中のゴミを吸い取るようにしてください。年に一回はメンテナンスをしておくと安心です。