おしゃれが大好きな人の中には、自分の部屋に服を収納するスペースが少ない事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。
洋服が大好きでたくさん服を購入しても、うまく収納ができないと部屋中が洋服で溢れかえってしまいます。
収納スペースが少ない部屋に上手に洋服を収納するには、一体どうすれば良いのでしょうか。
ここでは、収納スペースが少ない部屋の服の収納方法についてお伝えします。収納のコツを知ってうまく洋服を整理し、過ごしやすい快適なお部屋を作りましょう。
おしゃれも楽しみながら、理想的なお部屋を作り上げてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
賃貸アパートの玄関もDIYができる!おしゃれな玄関にする方法
玄関はお家の顔とも言われるように、最初の印象を左右する大事な場所。また風水などでも玄関をきれいにする...
-
-
木材塗装の道具は100均で揃えることが可能!塗料の種類や特徴
DIYが好きな方は、木材を自分で好きな色に塗装することもありますよね。しかしホームセンターなどで売っ...
-
-
防音シートで趣味をもっと楽しもう!壁から漏れる音をふせぐ方法
運動したり読書をしたり、家で音を出さない趣味もありますが、歌う事が好きな人や映画などを家で大きな...
スポンサーリンク
収納スペースが少ない部屋のクローゼットに上手に服を収納するコツ
服をハンガーにかけてクローゼットに収納するときは、丈を揃えるようにしましょう。
丈の長い物から短い物の順に掛けていくと、片側の下にはスペースが出来るはずです。そうして出来た下のスペースには、収納ケースやカゴを置くことが出来るようになります。作った空間に収納アイテムを使うことで収納量を増やしましょう。
クローゼットの中に納まるサイズのチェストやカゴを置いたら、畳んで収納するのに向いている下着やTシャツなどを収納します。この時、服の畳み方や収納方法を工夫すると収納量をアップさせて使いやすい収納にすることが可能です。
クローゼットの収納量を簡単に増やすには、揃えて収納して開いた空間やデッドスペースに合う収納アイテムを取り入れる
部屋に衣類ケースを置いて洋服を収納するときの基本の服の入れ方
クローゼットの収納量を増やすために、チェストなど引き出し型の収納ケースを使う場合は、服の畳み方や収納方法を工夫すると、より収納力がアップします。
引き出しに服を収納するときは、立てて入れるのを基本ルールにしましょう。
服は普通に畳んでから、更に半分か三つ折りにします。こうすることで畳んだ状態で厚みを持たせることが出来るため、立てて収納してもある程度自立するようになります。
畳んだ服を引き出しに立てて収納するのは、収納量をアップさせる以外に、引き出し内が見やすく出し入れがしやすいというメリットもあります。
引き出しの中に服を重ねて収納すると、下にある服は上にある服より着用の頻度が下がってしまいます。着たい服を取り出す時に、上にある服を除けてから下にある服を取り出さなければいけなく、無理やり出して引き出し内がぐちゃぐちゃになってしまうこともあるでしょう。
しかし、立てて収納すればいちいち他の服を除ける必要がないので、引き出し内が乱れにくいです。
自分が使いやすい向きに入れて構いませんが、奥行きのある収納ケースの場合は、横向きに立てて行き、奥行きの浅い引き出しや畳んだ時に大きくなる服は縦向きに立てて入れていくとスムーズです。
収納の少ない部屋の収納方法・着用する頻度の少ない洋服は圧縮して収納
部屋の収納が狭い場合や少ない場合は、着ていない服の収納方法を工夫しましょう。
圧縮袋に入れる服が多いときは、着る季節ごとに仕分けして圧縮しましょう。春に秋冬物を圧縮する場合は、その服を使い始める季節や月で分けるのがお勧めです。例えば、薄手のニットと厚手のニットは使い始める季節は違うと思いますので、別々に圧縮すれば季節に合わせて取り出すことが出来ます。
圧縮した季節ものの服は一定期間使用しないため、クローゼットの上部や天袋に収納すると良いでしょう。
また、洋服以外にも使っていない毛布やブランケットも圧縮すると、それだけでスペースに余裕が生まれます。タオルもストックがある場合は圧縮して収納するようにしましょう。
部屋に収納スペースがないときはラックを活用して服をおしゃれに見せる収納
部屋にある収納に服が仕舞いきれればすっきりさせることが出来ますが、収納が無かったり狭い場合は部屋に服が溢れてしまう事も多いです。
部屋に収納が付いていない場合や備え付けの収納が小さくて入りきらない場合は、収納ラックを使って見せる収納を意識しましょう。
部屋の見える場所に収納ラックを置くことになりますので、自分の部屋のインテリアに馴染むデザインのラックを探します。自分の部屋の大きさや置き場所に合うサイズかどうかもチェックしましょう。
シンプルでおしゃれなデザインのハンガーラックやポール付きラックで下に引き出しが付いているタイプもあります。同じテイストの棚とハンガーラックを2つ置いても良いでしょう。
収納に入りきらない服が大量の場合は、収納ラックで壁一面を埋めて、最初から壁面収納だったようにするのもお勧めです。
収納する服の量をギュウギュウに詰めると、より圧迫感を感じてしまうので、見せる収納にする場合は余白を残すように意識しましょう。
部屋が狭い場合は、収納ラックを部屋の中に置くと圧迫感を感じる場合もあります。部屋が狭くなるので大きな収納ラックを部屋に置きたくない場合は、ベッド下に収納ケースを入れるなど工夫しましょう。
下着類も上手に収納!100円ショップの仕分けケースを活用
収納の狭さに悩んでいる人の中には、下着類に場所を取られているという人もいるでしょう。洋服の収納よりも見過ごされがちな下着類ですが、きちんと収納すると今使っているスペースを半減できる可能性もあります。
下着の収納をするときの基本は、出来るだけ同じサイズにコンパクトに畳む事と、仕切りを使って収納することです。
下着は小さいため、すぐに収納の中でぐちゃぐちゃになってしまいがちです。ぐちゃぐちゃのまま収納していると、場所を取る上に取り出しにくいし仕舞いにくいというデメリットもあります。
しかし、仕切りを使うと出し入れしてもぐちゃぐちゃになりにくく、出し入れしやすいメリットがあります。