ハンガーラックを子供部屋に置きませんか?ハンガーラックの特徴は簡単に洋服がかけられて、お片付けができる点。片付けが苦手なお子さんにピッタリな収納グッズです。
そこで簡単に手作りできるハンガーラックについて紹介をいたします。
ちょっと難しそうに思える手作りですが、家にあるカラーボックスを使った作り方や、100均の商品で作れるハンガーラックなど簡単な方法は意外とたくさんあります。
ぜひ子供部屋にマッチする、素敵なハンガーラックを作成してみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
造花を使った簡単アレンジ術!壁掛けやヘアアクセサリーの作り方
100均の造花はいろいろな種類があり、クオリテイも高いと言われています。 そこで、100均の造...
-
-
カサブランカなどの造花は100均がおすすめ!アレンジ術を解説
一輪だけでも豪華に見えるカサブランカ。その造花を使ってインテリアをアレンジしてみませんか。 造...
-
-
ウォシュレットの水漏れはパッキンが原因!賃貸でもできる対処法
ウォシュレットの水漏れはパッキンの劣化が原因になる場合もあります。特に賃貸マンションやアパートでウォ...
-
-
黄色と水色をインテリアに!運気を上げる黄色と水色の取り入れ方
黄色と水色が好きで、運気を上げるためにインテリアに取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょう...
-
-
水槽用バックスクリーンは自作して個性的に!アレンジ方法を紹介
水槽内を水草や流木でお洒落にレイアウトしたけれど、水槽の裏から家の景色が見えてしまい台無しに...。...
-
-
DIYで下駄箱を作りたい!不器用さんでもできる作り方をご紹介
玄関をきれいに保つために必要なのは下駄箱ですが、住んでいる家によっては下駄箱が小さいこともあります。...
-
-
マンション暮らしでもできる収納力をアップさせる工夫とアイデア
マンションといった収納が限られているスペースでも、ちょっとした工夫で更に収納力をアップさせることはで...
-
-
DIYでお家の玄関にピッタリな下駄箱を低予算で簡単に作る方法
ワンルームのアパートには玄関に下駄箱がついていない場合があります。既製の下駄箱を設置しようと思っても...
-
-
壁面をホワイトボードとして使えるDIY方法!狭い場所でも可能
ホワイトボードと言うと、脚付きで学校や会議室にあるような大きなものをイメージする方が多いと思います。...
スポンサーリンク
子供ハンガーラックはカラーボックスを利用して手作りしてみよう
しかし、子供用の家具は意外と高価です。
成長することを考えると使う期間は短いので、出来ればあまりお金をかけずに済ませたいと思いますよね。
そんな時に頭をよぎるのは「DIY」ではないでしょうか。
子供用のハンガーラックなら意外と簡単に手作りできますから、いくつかご紹介しましょう。
一番初めにご紹介するのは、DIYではお馴染みのカラーボックスを使う方法です。
●用意するもの
- 棚の高さを変えられるタイプのカラーボックス(3段タイプがおすすめです)
- 突っ張り棒
●作り方
- カラーボックスを組み立てます。
- 上から洋服をかけられるだけのスペースを空けて棚板を取り付けます。
- カラーボックスの中に突っ張り棒を取り付けて完成です。
側面にフックなどを取り付けると、リュックや帽子を収納できて便利ですよ。
小さなお子さまの場合には、棚を上の方にとりつけると、自分で洋服を取り出せます。
子供の手作りハンガーラックをすのこを使って作る方法
続いてご紹介する子供用ハンガーラックの手作り方法は、すのこを使ったものです。
すのこもDIY素材としては定番ですよね。
●用意するもの
- すのこ(側面用)…押し入れ用の幅750mmくらいのもの×2つ
- すのこ(棚板用)…同じ奥行きで幅が半分くらいのもの×2つ
- 突っ張り棒
- ネジもしくは結束バンド
●作り方
- 側面用のすのこを立てて、一番下の足の部分に棚板用のすのこを乗せて、ネジや結束バンドで固定しする。
- もう一方の側面用すのこもネジや結束バンドを使って固定する。
- 側面用の一番上の足に、もう一枚の棚板用すのこを乗せてネジや結束バンドで固定する。
- 突っ張り棒を上から10cmくらいのところに取り付けたら完成です。
突っ張り棒ではなく、木丸棒などを使うとナチュラルな雰囲気を崩さずに仕上げることが出来ますよ。
結束バンドとワイヤーネットで子供のハンガーラックを簡単手作り
次にご紹介するのはワイヤーネットを使う方法です。
ワイヤーネットは100均でも売られていますから、安価に子供用のハンガーラックを手作りしたいと思っている方には特におすすめですよ。
結束バンドを使って固定するので、工具なども必要ありません。
●用意するもの
- ワイヤーネット(側面用・背面用)…幅600mm~800mmくらいのもの2枚
- ワイヤーネット(棚板用)…奥行きが同じもので半分くらいの幅のものを2枚
- 棒
- 結束バンド
●作り方
- 側面用と背面用のワイヤーネットをコの字型になるように結束バンドで固定します。
- 1の上下に棚板用のワイヤーネットを結束バンドで固定します。
- 適度に上に空間を設けて棒を渡し、結束バンドで固定します。
必要であれば棚板を増やす事も可能です。
棚板は多い方が安定しますよ。
オシャレな手作りハンガーラックも紐で吊り下げるだけでOK
子供用のハンガーラックだけど、せっかく手作りするならオシャレにしたいと思う方もいらっしゃいますよね。
流木で作るハンガーラックがおしゃれ
流木ってぶら下がっているだけでも、なんだかオシャレな雰囲気になりますよね。
ハンガーをかけられるくらいの細さの流木なら、紐を使って吊り下げるだけも簡単でオシャレなハンガーラックになりますよ。
また、何本も流木を用意できるなら、足も流木で作るのもおすすめです。
3本を組んで足を2つ作り、そこにハンガーがかけられるくらいの流木を渡すだけです。
流木を使ったハンガーラックには、ティピー(インディアンテント)がぴったり。
オシャレが子供部屋に仕上がりますよ。
簡単手作りのハンガーラックは部屋の雰囲気に合わせて作るのがポイント
子供用のハンガーラックを手作りするなら、お部屋の雰囲気に合わせて作るのもポイントですよね。
先程ご紹介したように、子供用の隠れ家として人気のティピーなら、流木はピッタリの素材です。
ナチュラルな雰囲気の部屋なら、すのこで作るハンガーラックがおすすめ
木の風合いはなんだかほっこりとします。
すのこではなく、木の板を使って作るのもおすすめですよ。
カラーボックスの様な形を自分で作ると思えば、意外と簡単に思えてきませんか?
自宅に帰ってからは、一番楽しい組み立ての作業だけで済みますよ。
部屋の雰囲気に合わせるなら、ペイントやDIY用シールもおすすめです。
ホームセンターに行くとたくさんの色のペイントが揃っていますから、ポップでもアンティークでも、男前でも、使う色と技法によって様々な雰囲気を表現できます。
DIYなら比較的安価に作ることが出来ますし、身体の成長に合わせて作り変えることも可能です。
最近ではDIY用品もたくさん販売されていますから、ぜひ手作りを楽しんでくださいね。