収納が少ないとお困りではありませんか?
ですがよく見ると家の中のあちこちに微妙な隙間があります。
そんな隙間を上手く活用することは出来ないものでしょうか。
今回は隙間に入りそうな小物達をうまく収納する方法を紹介します。
使うものはなんと全部100均で揃えることが出来ます。
100均には便利な収納グッズがたくさんあります。
まずはワイヤーネットを使った隙間収納術を紹介します。
お家の顔である玄関もこれでスッキリ。ボトル類が多い洗面所もたくさん収納出来ます。
また100均のすのこも大活躍です。ほかにはそのまま収納出来る隙間トレーも便利です。
洗濯機のホースの上の空きスペースももったいないですね。収納スペースにしてみましょう。
今すぐ試してみたくなるアイディアをお届けします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
部屋に収納スペースが少ないときの服の収納アイデア!収納のコツ
おしゃれが大好きな人の中には、自分の部屋に服を収納するスペースが少ない事に頭を悩ませている人もいるの...
-
賃貸アパートの玄関もDIYができる!おしゃれな玄関にする方法
玄関はお家の顔とも言われるように、最初の印象を左右する大事な場所。また風水などでも玄関をきれいにする...
スポンサーリンク
100均のワイヤーネットは隙間収納におすすめ
100均にあるアイテムで隙間収納を充実させましょう。
ワイヤーネットを使う
- 玄関のシューズクローゼットにワイヤーネットを設置しましょう。扉にかけられるフックが100均にはあります。その扉の大きさに合わせたワイヤーネットを購入しフックにかけましょう。鍵をかけたりワイヤーフックにかけられる入れ物をかけることで靴の中敷や折り畳み傘等小さく重さがあまりないものの収納は出来るでしょう。
- 玄関のワイヤーネットの要領で食器棚や食品庫にもワイヤーネットをつけ食器棚にはコーヒーペーパーや紅茶パックなど重さのあまりないもの、食品庫にはふりかけや鰹節などのまとめて保存したものを収納しています。かける場所の負担があまりないものを進めします。
突っ張り棒を使う
隙間に合わせて100均のすのこを使って隙間を活用
100均のすのこを使って棚作り
100均のすのこで隙間にあわせた収納場所を作ることが出来ます。100均にすのこ2枚用意し側面の壁にします。幅はなかに敷くしきりに合わせることが出来るので高さのみ考えて購入しましょう。中に敷く仕切りはすのこの裏にわたしている板の枚数で段数が決まります。
- 水はねが気になる場所だったら
水がはねる場所にビニール製のテーブルクロスを貼って、汚れたり気分を変えたいときには張り替えられるように簡単にとめておきましょう。 - 頑丈にするときは
釘やねじなどを使うと頑丈にはなりますが、ちょっとひとてまですね。そんな時木工用ボンドでもしっかりつけることが出来ます。手軽にお部屋の中で出来るのでお勧めします。 - 物を入れるときにカゴやプラスチックケースなどに入れると見える場所に置いてもすっきり収納できることが出来ます。
棚の丈夫に突っ張り棒をつけ暖簾をかけたり、暖簾をつけるクリップをつけてサイズのあった布をつけることでさらにすっきり収納できます。
100均の隙間トレーはそのまま収納出来て便利
使っている場所
- パソコンデスクの下に引き出し
ベースになる土台を木ねじで机の下にくっつけて引き出しをいれ収納場所にしています。ペンや計算機、メモなどパソコンまわりにはおかず引き出しに収納しすっきりを目指しています。 - A4サイズの収納グッズで
棚の上に捨てるに捨てられないプリントや1ヶ月の予定が入っているお手紙などを入れてあります。積み重ねて引き出しのようにも出来ますし、高さをかえられたりもしますので入れ物によって使い分けることが出来ます。 - 幅のサイズが色々あるため食器棚の細かいものの収納の時便利です。スティックのコーヒーや紅茶、お茶など入れて収納しておいたらお客様が来たとき選んでもらうためにそのまま出したりしています。
洗濯機のホースの上の隙間も収納スペースに
洗濯ホースの場所の隙間スペースを収納スペースにいかすアイテムが100均にはあります。
- 足の折れるタイプの収納棚
足がアイアンの素材になっていて棚の部分がプレスチックの網状になっているものです。洗濯ホースをまたぐことも出来、幅のサイズも色々あります。同じサイズの物だったら重ねることも出来るため隙間スペースには良いアイテムです。 - 重ねた場所にプラスチックケースで収納
高さを合わせプラスチックケースで収納すると、すっきり見えます。水を使う場所ですが収納棚、収納ケースともにプラスチックのため水はねもあまり気になりません。
100均のワイヤーネットでおしゃれなインテリアに
ワイヤーネットを使って見せる収納
●用意する物
- ワイヤーネット
- 突っ張り棒2本
- S字フック4つ
- ワイヤーネットを用意します。その幅に合わせて壁に2本突っ張り棒をわたしS字フックをかけます。
- 4つのS字フックにワイヤーネットを引っ掛けることで安定します。重いものはかけられないですが、かけているものを取る時には安定していて使いやすいでしょう。
かけるものはS字フックを使い帆布素材のウォールポケットや帆布素材のトートバッグなどで色をそろえすっきりみせる収納にしたりアイアン素材のプラントハンガーをかけフェイクグリーンで飾ったり、そのままワイヤーネットに鍵をかけられるようにS字フックをかけておいたりしてすっきり収納場所を作ってみましょう。