シャワーホースも古くなってくると、水漏れが起こることもあります。その場合は交換が必要になりますが、難しそうだと敬遠している人も多いのではないでしょうか。
しかし、交換方法は簡単です。女性でも数分あれば交換することができるのです。
今回はシャワーホームの交換に必要なものと手順について説明します。まずは流れを理解しましょう。
また、シャワーホースには寿命があります。劣化しないようにメンテナンスしながら長く使うようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
タッパー収納のポイント。キッチンがスッキリ見える片付けのコツ
おかずの作り置きや残ったおかずを入れたりとタッパーは色々な場面で活躍しますね。 大きさも小さい物か...
-
-
キッチンのワークトップは簡単から本格的なものまでDIYできる
キッチンのワークトップは多くの人が初期の状態のまま使っていると思いますが、使いにくい、または自分の好...
-
-
手軽に用意できる材料でキッチンのシンク周りをおしゃれにDIY
毎日使うキッチンは、生活感の出やすいところです。 特にシンク周りはこまめに掃除をしていても、水ハネ...
-
-
キッチンの換気扇はDIYする前に確認。工事するなら業者に依頼
キッチンの換気扇は、問題なく使用出来る期間は10~15年ほどです。 そして、使い方や手入れによって...
スポンサーリンク
シャワーホースを交換する前に、必要なものを揃えましょう
シャワーホースを自分で交換すると決めたら、まずはシャワーホース交換に必要なものを揃えてから行いましょう!
まず準備するものは、新品の交換用のシャワーホースのセットです。
シャワーホースのセットには、いろいろな種類があってどれがいいか悩むかもしれませんが、シャワーホースセットの中にはそれぞれのメーカーに対応したアダプターが入っているものがあります。
それぞれのメーカーに対応したアダプターが入っているシャワーホースセットであれば、自宅のシャワーとメーカーが合わなくて設置出来ないということがないのでおすすめです。
これはホームセンターやインターネットなどで購入することが出来ます。
もしも浴室の水廻りにメーカー名が明示してあれば、そのメーカーのものを購入すれば大丈夫です。
そして、次に準備するものはウォーターポンププライヤーかモンキーレンチです。
ナットを締めたり緩めたりするときに使います。
ウォーターポンププライヤーを使用するときには、ナットを挟む部分がギザギザになっているため、あて布をあててからナットを締めるたり緩めたりするようにしましょう。
あて布をしない状態で使用してしまうと、ウォーターポンププライヤーのギザギザ部分がナットに傷をつけてしまう場合があります。
モンキーレンチであれば、ナットを傷つけることなく締めたり緩めたりすることが出来ます。
必要なものを揃えることが出来たら、早速シャワーホースの交換をしてみましょう。
シャワーホースの交換に挑戦してみましょう
シャワーホースの交換方法は、交換用ホースに書いてあるので確認してみて下さい。
それでは順を追って、シャワーホースの交換方法について説明をしていきます。
- まずは、取り付けてあるシャワーホースを外していきましょう。
シャワーホースが取り付けてある根元の部分を見てみると、ナットが締められているのが確認出来ます。 - この根元のナットの部分をウォーターポンププライヤーかモンキーレンチを使って緩めていきましょう。
道具を使用して2・3回廻したらナットを緩めることが出来ます。
あとは手でナットを廻して外しましょう。
そうするとシャワーホースもナットと一緒に外れます。
これで、取り付けてあったシャワーホースを取り外すことが出来ました。 - 次に、用意した新しいシャワーホースを取り付けていきましょう。購入したシャワーホースセットのアダプター中から、浴室の水廻りに取り付けることの出来るアダプターを選んで取り付けましょう。
- 最初は手を使ってアダプターを取り付けていきます。ある程度アダプターを手で固定することが出来たら、ウォーターポンププライヤーかモンキーレンチを使ってしっかりと廻して取り付けましょう。
- アダプターをしっかりと取り付けることが出来たら、アダプターにシャワーホースを取り付けます。アダプターを取り付けたときと同じように、最初は手で廻してシャワーホースをアダプターに固定していきます。
- ある程度固定することが出来たら、道具を使ってしっかりと固定していきます。しっかりと固定することが出来たら、シャワーホースの交換が完了です。シャワーホースに水を通してみましょう。水漏れなどが確認出来なければ、そのまま使い続けて大丈夫です。
シャワーホースの交換の目安となる寿命について
シャワーホースの寿命はだいたい5~10年と言われています。
シャワーホースの使い方や、使用環境などによってシャワーホースの寿命は異なってきますが、だいたい5~10年くらい経つとシャワーホースに劣化が見られることが多くなります。
使い続けることによって、シャワーホースの弾力性が徐々に失われていき硬くなっていきます。
そして硬くなってしまった部分から亀裂が入ってしまって、水漏れの原因になってしまいます。
シャワーホースに亀裂が入ってしまった場合には簡易的な解決策として防水テープなどで補強する方法もありますが、この方法は一時的な方法です。
すぐに新しいシャワーホースに交換するようにしましょう。
シャワーホースが劣化しないように注意しましょう
シャワーホースが劣化しないように日々気をつけることによって、シャワーホースの劣化を遅らせることが出来ます。
その方法は、使い終わった浴室をしっかりと換気しておくことです。
また、シャワーホースをしっかりと洗うようにすることも大切です。
シャワーホースだけではなく、シャワーヘッドにも寿命があります
シャワーホースだけでなく、実はシャワーヘッドにも寿命があります。
シャワーヘッドの寿命はだいたい10年と言われています。
シャワーヘッド自体を掃除する機会はあまり無いという人が多くいます。
しかし、シャワーヘッドを外してみると中にカビが生えていたりゴミが溜まっていたりしています。
そのことから目詰まりをしていることも多く、シャワーヘッドの力を存分に発揮出来ていないこともあります。