部屋の中にどんどんと溜まってしまう雑誌の収納にお困りの方は多いと思います。サイズも大きく、斜めに置くと曲がってしまう雑誌の収納は普通の本棚でも置きにくいですよね。
そこで、100均の材料を使った雑誌の収納方法をご紹介します。
見せる収納と隠す収納、置き場所に合わせた収納のアイデアです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
換気扇から異音!風が強い日の換気扇の使用方法と故障の見分け方
台風や悪天候が原因で風が強く吹いている日は、換気扇から異音が聞こえてくることがあります。 あま...
-
-
部屋に収納スペースが少ないときの服の収納アイデア!収納のコツ
おしゃれが大好きな人の中には、自分の部屋に服を収納するスペースが少ない事に頭を悩ませている人もいるの...
-
-
賃貸アパートの玄関もDIYができる!おしゃれな玄関にする方法
玄関はお家の顔とも言われるように、最初の印象を左右する大事な場所。また風水などでも玄関をきれいにする...
スポンサーリンク
雑誌の見せる収納に便利な100均の材料で作るブックシェルフ
100均の材料で作るブックシェルフ
使用する材料
- 100均で売っている木材(赤松の細木)
- すのこ
- クリアファイル
作り方
- まず、木材で枠となる部分を作っていきます。それに、お好みの色を塗っていきます。すのこも同様の色に塗っていきます。木材にクリアファイル、すのこの順でつけていきます。
- 外側の部分、背になる部分には、水切りマットで固定しています。外側にクリアファイルを使う理由ですが、透明になり、中に何が入っているのか理解るので、お勧めです。
- 本関連の物を入れるのにお勧めです。ただ、少し組み立てるのが複雑なので、時間が無いのであれば、ファイルボックスなど、他の100均のアイテムをお勧めします。組み立てるのが好きな方にはお勧めな収納方法になります。
雑誌やおもちゃの収納にも使える100均の材料で木製ラック
収納とはいっても、何を収納するかによって、収納する入れ物が変わって来ると思います。あなたは何を収納していきますか?
日常的なもので言えば、雑誌やおもちゃが目について「どうやって収納しようかな」と悩むことも多いと思います。
100均で売っているもので、雑誌やおもちゃの収納に役立つものもあります。
必要なもの
すのこ 一つ
スクエアボックス 二つ
作り方
- すのこを用意します。スクエアボックスの、名前などがついている部分を取って、すのこの一番上に取り付けます。一つだけで、もう一つの名前がついている部分は必要ありません。
- スクエアボックスの名前がついていない方を手前にして、すのこにボンドでつけていきます。
これで、雑誌やおもちゃが入る収納ボックスが完了です。インテリアにもなるので、お勧めになります。
雑誌の収納にぴったりなサイズ100均の雑誌収納バッグ
100均で売っているファイルボックスを利用する
一番手っ取り早い方法は、100均で売っているファイルボックスを利用して雑誌や本類をまとめて収納して行くやり方です。色も統一すると、更にインテリアになりますし、見た目もスッキリします。100均に行って、同じ色の物を数個購入して収納してみたらいかがですか?
マンガや同じサイズの雑誌なら、セリアの漫画収納袋もお勧め
同じサイズの雑誌やマンガの連載などで、サイズが同じものでしたら、セリアの漫画収納袋もお勧めです。綺麗に入りますし、要らない時は押入れに入れて置くと、目にもつきにくくて便利です。カフェボックスというアイテムも同様にお勧めです。一度100均に行って、あなたの目で確認してみて下さい。様々な種類があります。
雑誌は100均の折りたたみ式のダンボールに収納
雑誌の収納方法。100均の商品で利用出来る物はまだまだあります。
セリアで売っている、ペーパーボックスやPlenty Boxもお勧め
上記のアイテムと似てる部分もありますが、100均でマンガなどが十分に入るサイズの箱が売っています。それを活用して、雑誌やマンガの収納ボックスとして活用していくのも、見た目も良いですし、一箇所に同じ物を収納出来るのでお勧めです。
ボックスの上にボックスを置いても、インテリアになります。
100均のアイテムを使った色々な雑誌の収納方法
100均のアイテムを使って、マンガや雑誌、紙類の収納をする事が出来ます。
上記の記事でもダンボールを使った物など、様々なアイディアを紹介して来ました。
でも、それが全てではありません。他にも、紙類を収納出来るアイディアはまだあります。
ボックスを使っても、雑誌を収納することが出来る
ファイルボックスでも雑誌など紙類を収納できます。ボックスでも同じ事が出来ます。あなたが好きな方を選んで下さい。
ブックスエンドでも雑誌を立てられる
雑誌など、一番面倒なのは、横向きに置いている状態だと思います。縦に立てる為にも、ブックエンドで雑誌を立てて収納して行きましょう。
100均で購入出来る木材と発泡スチロールを重ねて出来上がり
雑誌の量が多い場合は、まるで書斎の様な雰囲気を出す、100均で売っている木材と発泡スチロールを使って沢山の雑誌やマンガを収納するやり方もあります。経済的ですし、本の数が多いのであれば、試してみたらいかがですか?