ハンドメイドで作るバッグやアクセサリーは、その物が出す温かみやデザインが魅力で人気のある趣味ですよね。
しかし、作る時に困るのがパーツの収納です。
ハンドメイドは細かなパーツを必要とするため、仕切りのない箱に入れようものなら、すぐに見失ってしまいます。
ハンドメンドを楽しんでいる方々の中にはそうならないように色んな工夫をされている人が数多くいます。
そんなさまざまな工夫のアイデアから自分に合った収納方法を探してみてはいかがでしょうか。
よりハンドメイドの作業がはかどること間違いなしです。
他にも工具や、アクセサリーの収納方法についてもご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
紙粘土の色付けとニスの塗り方のポイントや注意点で上手に作ろう
紙粘土の色付けやニスの塗り方にはコツがあります。子供と一緒に紙粘土を楽しみたいというお母さんもいるで...
-
-
押し花でしおりを作ろう!100均ラミネートで押し花を作る方法
押し花でしおりを作るとき、ラミネートを使えば綺麗なしおりを作ることができます。ですが、ラミネーターが...
-
-
メッセージカードの作り方!簡単・可愛いカードで気持ちを伝えて
お友達にメッセージカードを贈りたいと考えている人の中には、自分で手作りしたカードを贈ろうと思っている...
-
-
布を使ったケースの簡単な作り方をご紹介!さっそく始めましょう
ハンドメイドを始めてみたいと思っても、簡単に作れるものは何なのか、初心者はどんなものに挑戦すればいい...
スポンサーリンク
ハンドメイドのパーツを収納するなら、やっぱり100均
ハンドメイドを楽しむようになって困ることといえば、収納では無いでしょうか?楽しむ期間が長いほど、手元に様々なパーツが揃ってきます。
しかし、パーツがたくさんありすぎて、家にあるのはわかっているけど、何処に入っているのがわからないというのも、ありがちですよね。
きちんと取り出せなくては、持っていても意味がありません。
ここではどんどん増えるハンドメイドのパーツの収納について、ご紹介します。
さて、収納と聞いて一番始めに思いつくのが100均商品ではないでしょうか。100均では様々な素材や形の収納グッズが手に入りますよね。
100均ではパーツ収納用のケースも売られています。
ピルケースはパーツ収納ケースよりもデザイン豊富な点もおすすめ理由です。
アクセサリー用の可愛いキラキラパーツには、ケースも可愛いものを選びたいですよね。
ハンドメイドのパーツを効率的に収納したいなら
ハンドメイドの作業効率も気にかけならが収納を選ぶなら、メイクボックスがおすすめです。
ハンドメイドに使うものは細かなパーツだけではありませんよね。
工具なども多いのではありませんか?
メイクボックスがおすすめなのは、ハンドメイドを楽しみたいと思った時に、メイクボックスだけを取り出せば作業が出来る点です。
ハンドメイドにはいろいろな種類がありますが、アクセサリー用のボックス、洋裁用のボックス、編み物用のボックス、レザークラフト用のボックスなど、ジャンルごとに分けて収納しておくと、使いたい道具一式を取り出すことが出来るので便利ですよ。
浅く広く、いろいろなハンドメイドを楽しんでいる方におすすめの収納方法です。
反対に、一つのジャンルにズブズブにハマっているという方には、見せる収納がおすすめです。
そういう方の場合には、すでに作業場所も確保されている方がほとんどですよね。
ですから、作業台の壁面をインテリアのようにハンドメイド資材で飾りましょう。
例えば、洋裁ならたくさんの種類のミシン糸が手元にあるのではありませんか?
それらを並べて壁面収納にすると、見つけやすく、取り出しやすいですよね。
オシャレな木枠などを使って、上手に見せる収納にしましょう。
見せる収納は、リボンやボタン、ラッピングペーパー、マスキングテープなど、形は揃っているけどカラーが異なるようなパーツに向いている収納です。
ハンドメイドのパーツを見た目も綺麗に収納したいなら
先程ご紹介した壁面収納はまさに、それに当たります。
好きな趣味に使う資材が、ずらりとオシャレに並んでいるなんて、まるでお店のようで見ているだけでワクワクしますよね。
しかし、壁よりも引き出しに収納した方が使い勝手の良いものもありますよね。
アクセサリーパーツなどは、その典型です。
種類が多くキラキラとして美しいですけど、サイズが小さいので壁面収納しても、その美しさは半減ですよね。
しかし、アクリルケースで仕切った引き出しに入れておくだけというのも、なんだか寂しく感じませんか?
アクリルケースは透明なので、底が見えてしまいますよね。
ただの木目だった部分にレースを敷けば、一気に優雅な雰囲気に変わるはずです。
敷くものによって、簡単に雰囲気を替えることが出来るのでとてもおすすめですよ。
ハンドメイドで使う工具を収納するおすすめの方法
ハンドメイドではパーツ収納も大切ですが、これら工具の収納も大切です。
すぐに使えるかどうかは、作業効率にも影響してきます。
作業効率だけを重視するなら、壁面に並べるのがおすすめです。
アンティークな雰囲気の工具などは見せる収納が向いていますよね。
また、ペン立てなどを使うのもおすすめです。
ペン立てなどは気に入ったものがなければ、diyするのも楽しいですよね。
しかし、中にはとてもカラフルで外には出したくないという工具もあるはずです。
そういったものは、見えないように収納するしかないでしょう。
オシャレなボックスなどを用意して、用途毎に分けて収納するのがおすすめです。
出しておけるボックスなら、見せる収納よりもワンアクション増えますが、面倒になることなく収納できるはずです。
収納する時には、見た目こだわりすぎるあまり出し入れが面倒になってしまっては本末転倒です。
使いやすさも考慮して収納するようにしてくださいね。
ハンドメイドのアクセサリーを綺麗に保管するなら
ハンドメイドのパーツだけでなく、作った作品も綺麗に保管したいですよね。
特にアクセアリーの場合には、どんどん増えるので作品の収納も考えておくと良いでしょう。
アクセサリーの場合には、やはり見せる収納がおすすめです。
見せる収納の基本は壁面収納でしょう。
- お気に入りの額縁にピンなどを打ってアクセサリーを飾ると素敵ですよ。
ピアスの場合には、レースリボンなどを横に張って引っ掛けたり、穴に通して使う方法もあります。
額縁はお部屋やアクセサリーの雰囲気に合わせて、色を変えやすいのでとてもおすすめです。 - もっと手軽に壁に飾りたいなら、コルクボードが良いでしょう。
画鋲を使えば、より手軽にアクセサリーを飾ることができます。 - ネックレスなら、ハンガーにネジを取り付けて、ぶら下げる方法もおすすめです。
オシャレなハンガーを使えば、壁面収納にも使えますし、クロゼットの中にしまうこともできます。 - ヘアアクセサリーなどの小物は、小さく仕切られたケースにいれて収納するのがおすすめです。
アクリス製では味気ないと思われるなら、紙でできた卵パックや木製の仕切り箱なども可愛いですね。
また、可愛い小皿などを並べるという方法もあります。
収納するものによっては、コップのような深さのあるものの方がスッキリするかもしれません。
ズラッと並んだアクセサリーを見る度に、達成感を味わうこともできますよ。綺麗に飾って、作るのも収納するのも楽しんでくださいね。